
2013年01月05日
1/5・1/6 【復興支援ありがとう】キャンペーン

日時:2013年1月5日(土)~6日(日)
場所:JR大分駅上野の森口前広場
今年7月の九州北部豪雨災害では、大勢の方々にご支援をいただき、誠にありがとうございました。
新年を迎えるにあたり、応援いただいた皆様に竹田市より、心からの“ありがとう”をお伝えしよう!と1/5・1/6にJR大分駅 上野の森口前広場(南口)にて、【竹田市復興支援ありがとうキャンペーン】を行います。
両日、先着1000名様に「ありがとうカイロ」の配布いたします。
その他にも甘酒のふるまい、サフラン餅つき・ふるまい、長湯温泉の手湯体験、物産販売などなど、予定しております。
久住高原ゴルフ倶楽部のお得な優待券の配布もございます。
お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
●5日(土) 10:50~17:00
10:50 復興支援ありがとうキャンペーン開会あいさつ
(竹田市長 首藤勝次氏)
11:00 鏡開き
記念品配布「ありがとうカイロ」(先着1,000名様)
甘酒ふるまい(随時500名様)
サンチャゴの鐘披露
特産品販売・観光展
11:10 「くたみ太鼓」演奏(2回目14:00~)
12:00 サフラン餅つき・振る舞い(2回目15:00~)
13:00 長湯温泉手湯体験(2回目16:00~)
●6日(日) 10:00~16:00
10:00 長湯温泉手湯体験(2回目13:00~、3回目15:00~)
記念品配布「ありがとうカイロ」(先着1,000名様)
甘酒ふるまい(随時500名様)
サンチャゴの鐘披露
特産品販売・観光展
11:00 サフラン餅つき(2回目14:00~)
12:00 宮処野神楽「柴引き」披露
5日、6日両日
<特産品販売>
エノハ唐あげ、竹田産トマト、竹田産かぼす、久住高原地ビール、挽きたてピーナツバター(実演)、長湯温泉入浴剤、しいたけ、だんご汁ほか
<観光展>
竹田市紹介DVD上映、観光パネル展示、観光相談、城下町雛祭PR、観光施設優クーポン配布、福引き
【問】竹田市観光ツーリズム協会 0974-63-0585

by 上野屋旅館
│イベント
2012年12月08日
2012.12.8~2013.1.26
がんばる日本!心の灯り『竹ほたる』開催
がんばる日本!心の灯り『竹ほたる』開催

期間:2012.12.08(土)~2013.01.26(土)
会場:大分県竹田市 城下町商店街一円&稲葉川河畔
●被災地7市から特産品が大集合!応援物産展
被災地域(宮城県仙台市、福島県会津若松市、福島県南相馬市、熊本県阿蘇市、大分県日田市、大分県中津市、大分県竹田市)の応援物産館「週末がんばろう館」がオープンします。売上の一部は義援金として被災地へ届けられます!
●城下町を優しく灯す「竹ほたる」「竹行灯」
大分県立芸術文化短期大学の学生と共に、蛍をイメージして創作した「竹ほたる」が稲葉川河畔を、また、「竹行灯」によって城下町一円がライトアップ。復興への道を照らします。
【イルミネーション「竹ほたる」】
場所:稲葉川湖畔(豊後竹田駅~竹田温泉花水月前)にて
*点灯時間/期間中 毎日 17:00~22:00
【「竹行灯」「竹ほたる」】
場所:竹行灯/古町通り~八幡川横丁~憩いの広場にて
場所:竹ほたる/十六羅漢(憩いの広場)~NTTタワーにて
*点灯時間/毎週 金・土 17:00~21:00
●『心の灯りを繋ぐプロジェクト』特設会場オープン
竹藝家の中臣一さん監修により、復興への願いを込めて護摩木を竹の輪でくくり、みんなで一つのオブジェを完成させます。
会場:八幡山「憩いの広場」特設ブース
日時:期間中 毎日 10:00~17:00
祈願料:500円(竹の輪+護摩木セット)
【お問い合せ】竹田商工会議所 0974-63-3161
チラシPDFデータ

by 上野屋旅館
│イベント
2012年11月18日
"竹楽" -歴史の道界隈20,000本の竹灯籠-
2012年は11月16日(金)17日(土)18日(日)に開催!!
見逃せない竹楽の見所をご紹介いたします
宜しければ参考にしてくださいませ
切支丹洞窟礼拝堂(キリシタン洞窟礼拝堂)
「ここ良かったよ!」との声が多く派手さはありませんが、昼間の礼拝堂とは違い幻想的な雰囲気を楽しめます。
十字にくり抜かれた竹灯籠の明かりが礼拝堂をやさしく照らします。

2011年 切支丹洞窟礼拝堂
武家屋敷のある殿町の谷あいに残された切支丹洞窟礼拝堂跡です。
岩盤に掘り込んだ内部はドーム状の祭壇になっています。
前面には5つの窓と屋根部分がくりぬかれていて洞窟礼拝堂を彷彿とさせます。
その前に礼拝のスペースが木造であったものと思われます。
隣には司祭が住んだとされる洞窟があります。
戦国時代末期の岡城主志賀親次は熱心な切支丹だったので、竹田や朽網に多くの切支丹が住んでいたとされています。

2011年 切支丹洞窟礼拝堂
以下のpdfをダウンロードしてスマホなどで持ち歩きましょう♪
→ 今年の竹楽スケジュールはコチラ
→ 会場周辺アクセスはコチラ
→ 竹楽チラシ
→ 竹楽ブログ
第13回たけた竹灯籠「竹楽」公式HPはコチラ
お問合せ/
竹田市観光ツーリズム協会竹田支部(Tel:0974-63-2638)
竹田市観光ツーリズム協会(Tel:0974-63-0585)
竹田市商工観光課(Tel:0974-63-4807)
観光資料請求用メール:kanko@city.taketa.lg.jp
by 上野屋旅館
│イベント
2012年11月17日
"竹楽" -歴史の道界隈20,000本の竹灯籠-
2012年は11月16日(金)17日(土)18日(日)に開催!!
見逃せない竹楽の見所をご紹介いたします
宜しければ参考にしてくださいませ
武家屋敷通り
暗闇の中、白壁に揺れる竹灯籠の光と緩やかな空気が流れ
古(いにしえ)の時代に思いを馳せずにはいられない光景が広がります。

2011年 武家屋敷
運がよければ外灯が無いので冬の星空と共に楽しめるスポットです。

2011年 武家屋敷

2011年 武家屋敷
以下のpdfをダウンロードしてスマホなどで持ち歩きましょう♪
→ 今年の竹楽スケジュールはコチラ
→ 会場周辺アクセスはコチラ
→ 竹楽チラシ
→ 竹楽ブログ
第13回たけた竹灯籠「竹楽」公式HPはコチラ
お問合せ/
竹田市観光ツーリズム協会竹田支部(Tel:0974-63-2638)
竹田市観光ツーリズム協会(Tel:0974-63-0585)
竹田市商工観光課(Tel:0974-63-4807)
観光資料請求用メール:kanko@city.taketa.lg.jp
by 上野屋旅館
│イベント
2012年11月16日
"竹楽" -歴史の道界隈20,000本の竹灯籠-
2012年は11月16日(金)17日(土)18日(日)に開催!!
見逃せない竹楽の見所をご紹介いたします
宜しければ参考にしてくださいませ
廉太郎トンネル
このトンネル内を通ると「荒城の月」や「はとぽっぽ」などのメロディーが流れます。
トンネル内にも竹灯籠が並べられ、やわらかな光がトンネル内を優しく照らします。
観光名所としても人気のある廉太郎トンネルと竹楽が一度に楽しめるスポットです。

以下のpdfをダウンロードしてスマホなどで持ち歩きましょう♪
→ 今年の竹楽スケジュールはコチラ
→ 会場周辺アクセスはコチラ
→ 竹楽チラシ
→ 竹楽ブログ
第13回たけた竹灯籠「竹楽」公式HPはコチラ
お問合せ/
竹田市観光ツーリズム協会竹田支部(Tel:0974-63-2638)
竹田市観光ツーリズム協会(Tel:0974-63-0585)
竹田市商工観光課(Tel:0974-63-4807)
観光資料請求用メール:kanko@city.taketa.lg.jp
by 上野屋旅館
│イベント
2012年11月15日
"竹楽" -歴史の道界隈20,000本の竹灯籠-
2012年は11月16日(金)17日(土)18日(日)に開催!!
見逃せない竹楽の見所をご紹介いたします
宜しければ参考にしてくださいませ
十六羅漢
竹楽で1番の見所と言われている見ごたえのあるスポットです。
3000本の竹灯籠が並ぶ空間は圧巻です。
観音寺の古い石段と、右上にある羅漢像の落とす影が印象的。
元和4年(1618)に藩主中川公が、祈念所として建立した観音寺への参道の石段の右側、自然石の上に石造十六羅漢が並んでいます。
石段を登ると国指定重要文化財の『愛染堂』があり、本尊の愛染明王は恋愛成就の願掛けで有名です。
毎年行われている「たけた竹灯籠 竹楽(ちくらく)」の時は見どころの一つです。

2011年 十六羅漢
以下のpdfをダウンロードしてスマホなどで持ち歩きましょう♪
→ 今年の竹楽スケジュールはコチラ
→ 会場周辺アクセスはコチラ
→ 竹楽チラシ
→ 竹楽ブログ
第13回たけた竹灯籠「竹楽」公式HPはコチラ
お問合せ/
竹田市観光ツーリズム協会竹田支部(Tel:0974-63-2638)
竹田市観光ツーリズム協会(Tel:0974-63-0585)
竹田市商工観光課(Tel:0974-63-4807)
観光資料請求用メール:kanko@city.taketa.lg.jp
by 上野屋旅館
│イベント
2012年11月15日
"竹楽" -歴史の道界隈20,000本の竹灯籠-
2012年は11月16日(金)17日(土)18日(日)に開催!!
見逃せない竹楽の見所をご紹介いたします
宜しければ参考にしてくださいませ
弥五兵坂
ゆるやかなこの坂は、参勤交代でお城と城下を結ぶ重要な幹線でした。
ここから広瀬神社の下の伊豆坂へくだり岡城へ向かっていました。

2011年 弥五兵坂
ここの竹灯籠のデザインは毎年違うのも見所のひとつです
城下町のいたるところに竹灯籠があります
自分だけのお気に入りスポットを見つけてみてください

以下のpdfをダウンロードしてスマホなどで持ち歩きましょう♪
→ 今年の竹楽スケジュールはコチラ
→ 会場周辺アクセスはコチラ
→ 竹楽チラシ
→ 竹楽ブログ
第13回たけた竹灯籠「竹楽」公式HPはコチラ
お問合せ/
竹田市観光ツーリズム協会竹田支部(Tel:0974-63-2638)
竹田市観光ツーリズム協会(Tel:0974-63-0585)
竹田市商工観光課(Tel:0974-63-4807)
観光資料請求用メール:kanko@city.taketa.lg.jp
by 上野屋旅館
│イベント
2012年10月31日
龍馬、海舟ゆかりの道を辿る『豊後街道ウォーキング』を開催いたします。
平成24年11月17日(土)※雨天決行
集合場所:竹田市久住総合運動公園(駐車場あり)
大分県竹田市久住町大字久住2704-2
9:00~9:30 受付(大会会場本部前)
9:30~10:00 出発式( 〃 )
10:00~ 出発(折り返し地点にて各自休憩)
参加費 1000円/人
詳しくはこちらをクリック

【お問合せ】
豊後街道ウォーキング運営委員会事務局(九州アルプス商工会内)
〒878-0201 大分県竹田市久住町大字久住6164番地 九州アルプス商工会
TEL 0974-76-0151 FAX 0974-76-1051
※電話受付時間 月曜~金曜 8:30~17:00
※当日大会本部携帯 080-1531-5865
平成24年11月17日(土)※雨天決行
集合場所:竹田市久住総合運動公園(駐車場あり)
大分県竹田市久住町大字久住2704-2
9:00~9:30 受付(大会会場本部前)
9:30~10:00 出発式( 〃 )
10:00~ 出発(折り返し地点にて各自休憩)
参加費 1000円/人
詳しくはこちらをクリック

【お問合せ】
豊後街道ウォーキング運営委員会事務局(九州アルプス商工会内)
〒878-0201 大分県竹田市久住町大字久住6164番地 九州アルプス商工会
TEL 0974-76-0151 FAX 0974-76-1051
※電話受付時間 月曜~金曜 8:30~17:00
※当日大会本部携帯 080-1531-5865
by 上野屋旅館
│イベント